スポンサードサーチ
秋冬はホットシャワー5の温めに時間がかかる!
そろそろ寒くなってきて、ホットシャワー5のエンジンも
かかりにくくなって参りました。やはり20℃を下回ると温めが遅い?
「ピピッ」という温熱スチーム合図よりも1分ほど過ぎてからのホット加減。
1回5分なので、そのうち数分を冷たい霧でロスしちゃうと、
思うようにスチームできずに、すかさず2回目のスチーム開始です。
やはり鼻腔が季節柄、ひどく乾燥していて、出始めの冷たい霧では
鼻腔の奥で効果を発揮してくれないようです。
やっぱり”温めた霧”こそ
「機能低下した鼻の奥の粘膜に効くんだなぁ・・・」って感じ。
第一、冷たいままの霧だとノドに回ったときムセます^^
今日、新しい発見をしました!⇒「霧が少ない理由」
ホットシャワー5の口コミを眺めていると、ときどき
「霧の出が悪い」「霧の量が少ない」などの声があがってますね。
そして、たしかに私も何度がそんな思いをしてました。
「あれ?今日はファンの回りが悪いような・・・?」とか
「スチームが細い・・・これじゃ鼻腔の奥に届かない」なんて時もありました。
1度なんて、ほぼ霧が出ておらず、(これはついに故障かな)と思ったら、
側面からみたときの、透明の部分を押し込むハメコミがズレていました。
これ、持ち手のハンドルレバーをパチンとはめ込んで組立完了なのですが、
それに騙されて(?)、「よし、組立完成♪」と満足していたら、
よくよく見るとアチコチに僅かな隙間ができていて、
超音波による霧化がうまくいってませんでした。しっかりと側面からチェックしないと
完璧なハメコミって難しいんだなぁと実感。
このホットシャワー5、1日2回までが使用上限なのに、
「組立が甘い」という理由でスチーム1回分を逃すのはモッタイナイ。
あるときなんて、すべての組立の継ぎ目が0コンマ数ミリずつ開いていて、
そのすべての隙間から霧がちょっとずつ漏れていたりもしました(笑)
なんておそろかな組立。自業自得すぎます・・・!
そうそう、途中まで気づきませんでしたが、
水の分量が分かる小窓がついてるんですね、知らなかった。
超音波微動を起こすカップ周辺の水位に過不足があるときは、
ここからのぞき込めば一発ですね^^
ほかにも気づいたのが、1回駆動させるとピンクのカップ内のお水は半減するのに
その下の(青ラインの)ところのお水はほぼ減らないこと。謎です。
ちなみに、1回目の鼻スチームが終わったら、2度目のお水はすべて
中身を交換する決まりになっています。ちょっと手間ですが、
これをサボると故障の遠因になり得ます。故障は避けたい・・・できるだけ☆
スポンサードリンク