鼻づまりエキスパートの鼻子です。鼻が乾燥して先日、起き抜けに鼻血・・・。
鼻の粘膜が弱ってると、鼻出血しやすいようですね。とはいえ、
幼少期のように毎朝大量の鼻血を出し学校に遅刻する、ということはなくなっています。
今思えば、”鼻の構造が悪く、粘膜も弱い”という悪循環で、
鼻血連発ってことはあり得そうな気がしますよね。
実際、体に重大な異常もなかったのに、鼻血の頻度だけは異常で、
アチコチ病院に連れていかれた思い出。
小さい子供は鼻血を出すものなんですよね、一部のケースを除いて^^
鼻粘膜が未発達だったり、アレルギーでよく鼻を触る子供はどうしても
血管が切れやすくなるのだそう。あとは、秋冬の鼻の乾燥とか鼻づまりとか・・・
いろんな理由が考えられます。今日、久々に大人になって鼻血を出しましたが
頻度がこんなに激減している。鼻トラブルは尽きないんだけど
粘膜の方は少し耐性がついているように感じました。年の功でしょうね^^
スポンサードサーチ
寒い日はアツアツでカラ旨の中華麺
今日はタンタンメンを食べました。香辛料たっぷり。ムセるくらいの辛味で
体が芯から温まりました。と同時に、あふれんばかりの水鼻が・・・(笑)
いつもフシギなんですよね。暑い日ではさほどでもないのに、寒い日になると
ありえないほどの滝鼻水・・・。外気温とアツアツの飲食物との温度差が招く結果でしょうか?
とくにウドン、ラーメン、激辛カレーなどでその傾向です。
▲マワシモノではないけど、これオススメ「日清 具多(グータ)」▲
じつは、熱いものを食べると鼻が湯気をキャッチし、
体温を一定に保とうとするので鼻水で冷やす、みたいな感じらしいです。
鼻水で冷やす・・・人体ってすごいことを考えますね(笑)衝撃。
では辛いモノに対する鼻水はというと、なんと鼻粘膜を洗い流す役割らしいのです(!)。
これまた意外な事実。辛いモノって体にとって異物。なので排出しようとして
鼻水過多になるのだとか・・・(笑)思いがけない鼻システム。
なんだか想像したよりも、鼻っていろいろ考えて行動(?)してるんだなぁと
ちょっと尊敬してしまいます。重要な器官だとあまり思われない部位ですが、
じつは複雑な働きをしてくれてるんですね。感謝したい気分です(笑)
そして、熱いものや辛い物を食べた後は、鼻かんでスッキリできるのでなお良し^^
↓鼻のトリビア的なあれこれ↓
鼻&喉の不調の原因は思いがけないところにある・・・!?
秋花粉の季節がやってきた!目のカユミからアレルギー性鼻炎へ発展中
風邪についてのマメ知識~「風邪が何度もぶり返すのはナゼ?」
スポンサードリンク