こないだ、母に呼ばれて振り返ったら、
「あんた・・・ものすごい二重アゴ!」って言われてしまい大ショックな鼻子です。
いえ、たしかに冬太りするタイプなんですよ。まずアゴ肉からガッツリ付くタイプ。
季節の変動で数キロ増減は当たり前。しかも首をぐるりと後ろにねじまげると
お肉がプニッとなります、誰だってそうじゃないですか?ていうか、
母、胴囲1mあるんですよね。その母に言われたくない・・・!
すみません、ちょっと怒ってます☆ですが、この母の暴言で判明したことが1つ。
スポンサードサーチ
太ったのではなく、首リンパの腫れだった!
「二重アゴ」と嘲笑されて、ちょっと気にした私、鏡の前でアゴを眺めました。
うーむ、たしかに丸い・・・。冬は運動量が落ちる上に食べる量はなぜか増える。
冬の夜の間食ほど幸せなものはないです。なので、ぜい肉がつくのは分かります。
でも、「母に指摘されるほどかなぁ???」としばし二重になった首を傾げ、
顔を洗ったり着替えたりしたあと、再度鏡をみたら、首がスッキリしてました。
「あれ・・・?今は二重アゴでもないような・・・?(ただ輪郭が丸いだけ)」
とフシギに思い、考えてみたんですよ。
その日から、朝鏡で首&アゴ下をチェックするクセがつきました。
すると、寝起きからしばらくは、首リンパが腫れて、妙に太って見えるんです。
「これって・・・寝てるときの後鼻漏によるものなんじゃ?」
と気づいてしまった私です。
寝てるときって鼻水が喉に流れ込んで、口呼吸になる。
朝起きると喉がカラカラです。熱っぽいときすらある。喉粘膜は疲弊。
ってことは、朝起きぬけ=近くの首リンパが腫れるのって当たり前なのでは?
しかも、冬は寒さや風邪で鼻水の量が増えるので、
後鼻漏になる日も増える=首リンパが腫れる=冬の二重アゴ・・・!
・・・答えが出ました。スッキリ。
二重アゴの日と、そうでない日があることが判明
首のリンパって、しょっちゅう腫れてるそうです。自覚がなくても。
私も首のリンパなんて、インフルの時くらいしかチェックしませんでした。
「喉の乾燥なんかでリンパは腫れないだろう・・・」と思ったら、
意外とリンパってカンタンに腫れるものなんですって。
疲れたら腫れる、虫歯に反応して腫れる、口中雑菌に反応して腫れる・・・。
あらゆる理由で、リンパ節って腫れるそうなんですよ。それも、首から上=脳のほうに
悪い外敵(ウイルスや菌)が上っていかないよう、リンパ節で食い止めてくれている。
喉が傷むだけでも、すぐ近くに点在するリンパ節は反応しますが、
いちいち喉首周辺ってチェックしませんよね。だから、
腫れたり腫れが引いたりしてるのを確認するのが難しい。
でも、寝起きは腫れが大きくて、母に二重アゴ呼ばわりされてしまったというワケです(笑)
だったら、全員後鼻漏持ちの我が家、みんな寝起きは首リンパが腫れてることに・・・!
家族の首なんてジロジロ朝一番に見つめませんけど、今度見てみようかな?
でも、朝のムクミと区別が付くのかどうか自信がありません^^
スポンサードリンク