パナソニックの喉鼻スチーム。お手軽なのでほぼ毎日お世話になっています。
水の入れ方などの組み立て~機能調節までのプロセスをのっけてみます。
スポンサードサーチ
カンタン♪パナソニックの喉鼻スチーム
私が個人的に所有しているA&Dの「ホットシャワー5」より
水蒸気の粒子は少し大きめですが、
準備&後片付けが慣れると簡単でラクチンなパナソニックの「喉鼻スチーム」。
お水はコップ1杯ほどで足ります。
注ぐのは2ヶ所。緑の引き出しになってるタンクの片側のお部屋。
チューブが差し込まれているお部屋のほうだけに、線のところまでお水を注ぎます。
(手前の仕切り部屋は排水用。使用後に捨てる水です)
もう1ヶ所は・・・
本体中央部、上のフタを開けたところ。ネジ開閉になってます。
左側のゴチャついてる機械部が、スチーム噴き出し口。精密部なので
触れないように気を付けます。フタを閉じるときにも触れないようにしてます。
つまみでフタを90度回して閉めます。使用後は残ったお水を捨てましょう。
モードは3つ。「はなづまり」「はなムズムズ」「のどイガイガ」の順に
水蒸気の粒子が大きくなります。自分で「効いた」と思うモードで
仕様途中で切り替えて使うのもOK。基本、「はなづまり」モードが
個人的に一番よく効く気がしてます。
部品は丸洗いできるので衛生的♪
家族全員で使いまわしする際は、30分以上時間を空けます。(熱いので)
1回のスチーム時間は10分ほど。(これがけっこう長い)
吸入マスクの着脱は、▲の矢印を参考に。(ちょっと分かりにくいかも?)
熱が冷めたら流水で丸洗いできるので、家族間で使いまわすのもOK。
ミネラルウォーターや食塩水、重曹水、薬液などはNGです(目詰まりの元)。
吸入マスク側面の上下レバーで温度調節できます(43℃前後)。
最初は「あつく」にすると熱すぎる感じがします。私は慣れた今でも一番下の”ぬるめ”。
吸入マスクから蒸気吹き出し口が見えます。窓が開いてたりすると
蒸気が風で流されて、うまく狙った箇所にスチームが当たらないことがあります。
蒸気って軽いので、ちょっとした換気扇の風なんかで流されたりするんですよね^^
また、蒸気の吹き出す方向に多少クセがあるので、モードによって向きを見極めて
効率よく当たるように自分の顔を移動させるのがオススメ。
あと、メガネは外さないと水滴だらけに(笑)。目元にスチームが当たると
眼精疲労にも効く感じがあるので一石二鳥♪目元の血行促進にもなります。
慣れれば2分ほどで準備できます♪
スポンサードリンク