ホットシャワー5を購入し、その効果に感動を覚えている私、鼻子です。
長年、さまざまな鼻悩みとともに生きてきた私ですが、
やっと鼻トラブルの苦しみから解き放たれようとしています(大げさ)。
もちろん、後鼻漏はそうそう簡単に治るものではなくて、長丁場必至ですが
気長に鼻の自由研究とともに、進めていきたいと思います。そして、
ゆくゆくは、自宅療法で鼻トラブル全般を完治させたいと考えています。
スポンサードサーチ
ホットシャワー5で最大の効果をあげるには?
「ホットシャワー5」は、毎日使うとよりよい効果が発揮されます。
私、このスチームを初めて使った翌日、鼻の調子が良すぎて、
さっそく鼻スチームをサボってしまいました(笑)(ダメすぎ)
「こんなに鼻がスースーなら、今日はやらなくても十分なんじゃないか」と思ったためです。
そして、「鼻スチーム1回で、その後何日間快適でいられるか」実験してみると、
3日目のサボりで、鼻の調子がもとに戻ってしまった。
もちろん、この結果には個人差があります。
鼻腔が細く慢性副鼻腔炎持ちの私の場合は、3日目でアウトでした。
3日目、喉に落ちる後鼻漏の咳に耐えかねて、思わず吸入。
すると、やっぱり心地よくて、すべてのすべきことにやる気がみなぎります。
ほんとこれ、すごいな・・・この吸入器があれば、
鼻中隔切除の手術も不要だったかもしれない。
私が考えるホットシャワー5の効果的な使い方
時間帯
後鼻漏は、睡眠中にもっとも酷くなります。体を横たえることで
鼻が喉に流れ落ちやすくなるためです。なので、私は寝る直前に吸入しました。
ところが、吸入後すぐに横になると、私の場合は鼻に刺激が行き、逆に目が冴えました。
鼻は文句なく通っているんですが、鼻からの呼吸で脳が活性化される感じ。
そして、あとから喉に流れてくるスチームの水分が、咳を誘いました。
なので、睡眠前であれば、おやすみのほんの直前よりも、
少し前のほうがいいような気がします。(個人による?)
ちなみに、私が効果的だと感じる時間帯は2つです。
(1)お風呂に入る前
(2)活動前
(1)は、使用後にお風呂に入ることで、ますます潤いがプラスされるため。
お湯による血管拡張効果もあいまって、すこぶる鼻の調子が良くなります。
そして、後鼻漏を鼻をかむ動作のみで、排出することに成功。
私は痰をうまく切ることができないため、鼻カミで後鼻漏の鼻水を出せるのは
ものすごく奇跡に近いです。ラッキーというか。
(2)のほうは、「どうもやる気がしないな」という活動前の使用です。
鼻トラブルで鼻が正常に働かない場合、
どうしても気分がウツウツしてしまいます。やる気がそげているというか。
やはり、鼻から酸素を取り込める、というのは、
おそらく脳の働きに大きく関わっているんだと思います。
「ああ、すべきことをやらなきゃ・・」と思いつつ動けないとき、
鼻の奥の粘膜をスチームで刺激してやることで、
ショック療法的な効能を大いに感じました。
鼻がスッキリと通っている人は、きっと精神も健全なんでしょうね。
ホットシャワー使用前後の感覚で、ハッキリと確信しました。羨ましい。
◆後鼻漏で苦しむ鼻トラブルのプロフェッショナルな我が家について(笑)◆
スチームを当てる角度
ホットシャワー5のアタッチメントは、
スチームの噴霧角度を自由に調整することができます。
おそらく、多くの人が台やテーブルを使って吸入すると思いますが、
台の高さはすごく大事ですね。
ふだんのテーブルよりも1段低いところに本体を置き、
立ち上る蒸気がしっかり鼻の最奥に届くように調節することです。
鼻ノズルは、角度調整可能とはいえ、可動域は限られています。
自分の鼻腔の角度と、鼻ノズルの角度とを一直線に設置できれば、
より多くのスチームを鼻腔内に取り込めます。
私が思うには、鼻腔の天井側にスチームをぶつけるようにすると、
より奥までスチームを進入させることができるみたいです^^
あと、鼻の穴を巨大化(笑)することで、
さらに多くのスチームを取り込むことができる気がします。
ただかなりの変顔になるので、
家族にすらあまり見せたくない姿ではありますが・・・(笑)
もうなりふり構ってられない!
鼻をよくするためなら、不細工顔だってなんのそのです。
スポンサードリンク