一家全員後鼻漏持ち、鼻炎持ちで地味にツライ人生を送っている我が家。
先日、母にパナソニックの喉鼻スチームを買ってみたところ、思いのほか好評。
到着したその日から毎日スチームしまくりで、「クセになった」とのことです(嬉)。
鼻の悪い人ほど効果を実感しやすいので、明らかに体調に差が出るみたいですね。
私みたいに、鼻腔が狭くて鼻閉に近い人にもオススメ。
で、2機種を使ってみた感想や差をちょっと書いてみようと思います^^
スポンサードサーチ
パナソニック⇒簡易版、ホットシャワー5⇒複雑版
鼻スチームのメーカーには、ほかにオムロンさんがありますが
3台目購入の予定は今のところないので、とりあえずこの2台を比較。
まず、スチーム量が2種類(多/少)なところは同じです。
パナソニックのは、自動で電源が切れないものの、空焚き防止に10分で
自動でOFFになるので、火事の恐れはまずないでしょう。
それに、空焚きになったら明らかに音が消えるのですぐ分かります。
パナソニックは、若干音が大きめです。(※夜に迷惑になるような音ではない)
ホットシャワー5(A&D)は、5分で自動的に電源OFFになるタイプ。
本体内に水が残っていても、勝手にOFFになります。よって、
空焚きになる可能性はゼロ。どっちも安全面に遜色はありません。
シンプルでどっちかというとカンタンなのが、パナソニックのほう。
ですが、高級感はやはりホットシャワー5に軍配。お値段が2倍ほど違います。
パーツの数も圧倒的にホットシャワー5のほうが多め。
ただ、「パーツが多い=お手入れ&組み立てが手間」なので、
無精かどうかで機種を決めるのがいいと思います♪
肝心の効果の差は?
やはりお値段だけのことはあり、A&Dのホットシャワー5のほうが
効率的に喉鼻スチームが当てられる感じがありますね。
水蒸気の粒の大きさはさほど変わりはないです。(数ミクロンの差?)
パナソニック製のほうには、「はなづまり」「はなムズムズ」「のどイガイガ」の
3つのモード切替があります。各モードにより、水蒸気粒子のサイズが異なります。
(左⇒右へいくほど徐々に粒子大へ)
いっぽう、A&Dホットシャワー5のほうは、ずっと水蒸気粒子は一定の大きさで、
鼻用/喉用/喉鼻両用3種のアタッチメントを取り替えることで、使用目的が分かれています。
パナソニックのほうは、温度調節機能が吸入の筒の前面についています。
このプラスチックパーツを上下スライドさせることで、
喉鼻にあたる蒸気の熱さを調節できるんです。
これ、どういう仕組みなのか分かりませんが、ホットシャワー5にはない機能。
パナソニックのほうが意外と蒸気が熱く感じられるので、一番ぬるめにしてあります。
(もちろん、「熱い」と感じたら吸入口から距離を取ればOK)
でも、よりスチームを効率よく鼻に取り入れるのであれば、
ぬるめの温度にして、できるだけ本体に近づくのがマル。
上の写真のとおり、スチームや熱を逃がす穴が吸入筒にたくさん空いているので
ホットシャワー5のピンポイント狙いな仕組みに比べたら、
蒸気の逃げ道が多い感じ。また、なんとなくですが蒸気の細やかさ、
当たりの柔らかさはホットシャワー5のほうが上かもしれない。
もちろん価格差によるものですが、どちらのメーカーでも鼻はスッキリ通ります。
スポンサードリンク
[…] パナソニック喉鼻スチームとA&Dホットシャワー5の違いは? […]