「乾燥などで鼻粘膜が腫れてるときって、一体どういう状況?」
と前からギモンだったのですが、それって
鼻粘膜に血が溜まってる状態なんだそう(=うっ血)。
血で腫れた粘膜は鼻腔内を押しやり、空気の通り道を狭くしてしまうんだそうです。
なるほど・・・だから鼻の通りが悪くなるワケなんですね。
そういえば私、暖房してたときに朝よく鼻血を出しましたが、
これも鼻粘膜に血が溜まり、ちょっとした刺激で鼻出血を起こしてたのかも?
大人になって鼻血が出ることってたまにあるんだけど、仕組みが分かれば
不安も消えていく。そんなものですね^^
スポンサードサーチ
春は鼻の不調の季節!鼻が詰まった時の対処法
鼻粘膜はさまざまな理由で腫れますが、春先はやっぱり花粉症がメインの理由。
何度も鼻をかむうちに、鼻の奥のほうが腫れぼったくなって、鼻が詰まり始めます。
鼻が詰まると、分泌された鼻水は100%すべて喉のほうへ落ちていくことに。
⇒立派な後鼻漏の出来上がりです。
鼻水は喉ではなく、できるだけ鼻の穴のほうへ流さなくてはなりません。
そうしなきゃ鼻水は後鼻漏となり、我々の生活をむしばみます。
私・鼻子の場合、鼻腔が著しく狭くて鼻づまりを起こしやすいんですが
なんでも鼻が詰まった時の、シンプルな解決法があるとのこと。
それは、指で小鼻ヨコを吊り上げ、鼻腔を一時的に広げてあげること。
どうですか?これならシンプルに、瞬時に鼻詰まりを解消することができちゃいます。
物理的に指で鼻腔を広げる・・・これ、思いつきそうで思いつかない裏ワザ。
あまり頻繁にやると豚っ鼻になっちゃうかもなので、ここぞって時にイイかも?
鼻の奥の方って、意図的にどうこうできるものではないですが、小鼻ワキという
皮膚の上からなら、鼻粘膜を引っ張り、鼻腔をわずかながら広げることが可能。
これは新発想♪お出かけ先で「鼻が詰まってどうしようもない!」なんてときにも
ちょっと指先で皮膚を押し上げてあげればOK。意外とこれが効くんですよ^^
鼻が詰まると思考回路が鈍ったり、会話しづらくなったりとデメリットしかないですが、
こういう小ワザを頭の片隅に置いておくと役立つケースもあるかもしれません。
後鼻漏は病気ではない!”症状名”であり健常な人でも起きる現象です
”鼻づまりは発達障害の症状を助長させる”説?(ちょっと分かる…)
スポンサードリンク