スポンサードサーチ
「これってもしやアレルギー?」と今更気づく瞬間
子供のときからアレルギー対象が分かっている場合はともかくとして、
大人になってから「これってアレルギー症状なんじゃ?でも何に対して?」と
食べ物や環境因子に対して、疑心暗鬼になってしまう人も多いでしょう。
今日の夕飯が原因なのか?体質の変化でいきなりアレルギー体質に変わったのか?
思い起こせば、”思い当たるフシもないのになぜか体調不良”ってことはよくある話。
「なんとなくダルイ、風邪かも、年齢のせいかも・・・」と自然治癒を待ってしまうけど
それが実は突発性のアレルギーが原因ってコトもなきにしもあらず。
神経質になる必要はないけれど、何度も原因物質に触れるたびに何が原因なのか
判明するケースもありますよね。「あ、そういえば以前コレ食べたときも同じ症状・・・」と。
花粉症やハウスダストはなんとなく気づくことも多いですが、
食品アレルギーについてはなかなか気づけないんですよね。
超マイナーなアレルギー品目だってある!
アレルギー物質の食品表示は、7大品目のほか、
20品目まで表記されることがあります。
私の場合はヤマイモアレルギーが該当しますが、
ほかにも聞いたことのないようなアレルギー物質に反応することがあります。
それはメザシ。メザシを食べると喉がチクチクするんです。
「メザシアレルギー」なんて見たことも聞いたこともないけど、
それに似た系統のサカナで、アレルギー反応を起こす人はまれにいらっしゃるようです。
ほかにはメロンもそう。
メロン大好物なのでアレルギーに構ってられないんだけど
明らかにのど越しの時点でイガイガし、気管支炎っぽくなる。でもおいしい♪
ほかには、原材料加工の時点で混ざった物質に反応しているケースも。
微量でも、人によっては過敏に反応することもありますよね。こうなると特定が難しい。
また、保存料などの化学物質に反応するデリケート体質、というケースも。
繰り返し多量に食べていると起きるアレルギーも?
大人になって起こるアレルギーの原因の一つに、
”繰り返し口にしている”というのが挙げられるそうです(諸説あり)。
私、これに当てはまるアレルギー反応に最近やっと気づきました。それは、魚介類。
以前、タイをたくさん(内臓周辺)頂いて、2尾ほどペロリとたいらげたんですが、
その日はもちろん、魚介類をたくさん食べるとひどいアレルギー反応が出るようになりました。
ほんと、「倒れるんじゃないか?」ってレベルの吐き気&回転性メマイ、カユミ、発赤、
ゼンソク症状、微熱など”いかにもアレルギー”なのが起こるようになってしまい、
海のものは一度にたくさん頂くのを避けています。
それも、あのタイを食べ過ぎた日からキッチリ起きているので、ほぼ間違いなし。
タイには”鯛毒”、貝には”貝毒”があるように、
海の恵み系の生物はプランクトンや
蓄積された重金属などを含むことがあります。
そういうもののヒトの体内への蓄積が、
ある一定量を超えたところでアレルギー反応を起こす人もいるのだとか。
よく「身体に悪い食べ物は控えめに」と一般的に言われていますが、
「そんなことイチイチしてられない(笑)」と一蹴してきました。
好きなモノはどんどん食べて消化吸収してきました。
ですが、
身体から排出されずに、蓄積されるばかりの成分もあるわけですね。
だから、「食生活は大切」なのです。身につまされるオハナシ。
魚介類をこれでもか、と食べまくってきた私。今後の人生は魚介類を
控えめに食べなければ自分が痛い目をみる。
これ、地味にツライです・・・涙。
どんな好物であろうと、
”適量を回数控えめに食べる”。
成人アレルギーを起こさない秘訣って、きっとこの積み重ねにあるんでしょうね。
「いろんな食べ物を偏りなく食べる」ってコトが、アレルギー回避に繋がるのかも?
アレルギーは連鎖する!アレルギーを1ヵ所で食い止めるのが大事
「秋カビ」って何?なんとカビは梅雨時がピークじゃなかった…!?
スポンサードリンク
[…] 食品アレルギーがある日突然発症することってあるの?(成人) […]